バイオリンキット到着
4/4サイズのバイオリンが落ちていないので勉強のため作ってみることにした。
注文即納入。バーツの不具合はあったがこちらも即対応いただき、準備完了。
表側は結構木目が通っていてきれいです。
裏もこんな感じ。
fホール付近は接着面が確保できていない?
サドルは最初からついているが裏が粗い。
とりあえずこのパーツはなんとかなるでしょう。OK。
この冬いっぱいかけてできればいいでしょう。
« 2007年11月 | メイン | 2008年01月 »
4/4サイズのバイオリンが落ちていないので勉強のため作ってみることにした。
注文即納入。バーツの不具合はあったがこちらも即対応いただき、準備完了。
表側は結構木目が通っていてきれいです。
裏もこんな感じ。
fホール付近は接着面が確保できていない?
サドルは最初からついているが裏が粗い。
とりあえずこのパーツはなんとかなるでしょう。OK。
この冬いっぱいかけてできればいいでしょう。
裏側の板は既に横の板と接着済み。
くっついていないと形状を保てずばらばらでしょうな。
片方は虎目がうっすら。反対の片方は???左右対称の材じゃないのが×、ま、あんまし気にしないでいきましょう。
でもねえ。。。
結構作りは粗い。あとで削ってなんとかしましょう。
裏板との隙間が開いてるし。ここはネックのブロックのところで力がかかるはずだからしっかりととめておかないと。
テールピースにいたっては穴を開けていただいてますが、これなら開いていないほうがましかも。
とまあいろいろ書きましたが、フルスクラッチでつくるよりもどれだけましか。。。
開いた隙間はボンドでも流し込んで固めてしまいましょう。
まさか、そのまま組んだほうがボディがゆるゆるで鳴るってことはないよな。。。
続く
ネックは結構重い。バランス大丈夫なのか?軽量化のためにくりぬきたい衝動に駆られる。
糸巻きはロールパンの焼く前の形してる。わざわざ大変なのにこんな形に彫るのね。
ネック全体裏側、意外ときれいだが。
こりゃ左右のバランスが悪い。削らないとだめみたい。。。それともこんな形が正解なのか?
ここがボディから浮くのが不思議な形
指板は多少逆そり。
隙間が1mm弱、こんなもんなのかな?
パーツがいろいろついていました。
そのうち組み込むのでしょう。当面必要なさそうなのでしまっておきます。
テールピースが壊れてたので交換してもらいました。ねじが馬鹿になってました。
そうそう、楽器を作るときに板はしっかりと乾燥していたほうがいい音がするはず。
諸先輩方のアイデアを真似てみる。
電子レンジ弱で30秒。
板がほんのりと暖かくなる。そしてなんとなく木の表面が湿っぽくなる。中から水分が出てきた証拠か?
1回やっても効果はなさそう。時間を見つけてチン!しよう。
なんだか工房らしくなってきたかな?
象眼のために、ひたすら幅1.2mmの溝を掘る。最初から彫ってあったりするがぜんぜん深さと幅が足りないので彫る。接着剤入れたら狭まるんだろうなとおもいつつ。
本当はこの工程は省略したかったのだが、中途半端に溝が彫ってあるのでしょうがない。やるか。
予想通りとても面倒である。
音が出ればいいや、いい音しなかったらサイレントバイオリンにしちゃおうとか、いろいろ手抜きを考えてましたが、だんだん普通のバイオリンっぽくなっていきそうです。
通勤路、ふと目を横にやると
霜が降りてました。
どうりで寒いわけだ。
寒ぶ。
気が向くまま作業はやっている。
仕事じゃないので計画も立てず、できそうなことからやる。
最近飲みにいくことが多いのでなかなか時間がとれないが、ちょっとづつ。
工程間違うと痛いだろうがいまのところ何とでもなりそう。
とりあえず隙間は埋める。
ニカワではなく、今回はもうタイトボンドで行くことに決定。
しっかりくっついていないところはタイトボンドでクランプで締めて
板圧がきっと出来に一番効くのだろう。
みなさん板圧を測るいろいろな装置を買われているが、ここはいかに簡単に板圧を測れるかを考えてみた。
ホームセンターで穴空きの板を買ってきて組み合わせただけですが。。。
ヒンジの部分のガタは致命的なので、ねじにタイトボンドを塗ってはめあい調整をした。
オリジナルの状態で測ってみるとどこも4mmぐらいで、のっぺりした感じ。
ものの本によると側板の付近を一番薄くするのがいいらしい。ちょうどスピーカーみたいな感じなんでしょう。
外から11.5mmはフラットにするように書いてあったが、既に裏板は側板がくっついているのでぎりぎりまで削り込むことにした。
表板もぎりぎりまで周囲を中心に削りこむことにする。
中心付近は4mm程度そのまま残すことにする。
その前に塗料のテストをしておこう。どうせ削ってしまうし。
手始めに四方反りかんなで削ってみる。気持ちよく削れるのだが、かんなが大きすぎて目的の周囲が削れない。
100円ショップで手に入れた彫刻刀に切り替えて、シャカシャカ削る
意外とすいすい削れて楽しい。きっと一番楽しい工程だろう。
やはり素材が木なので逆目でむりやり削ると割れる。側板がくっついてしまっているので細い彫刻刀でもはいらなかったりする。しょうがないので1本は犠牲になってもらって金属の部分のみ摘出。これで細かいところまで削るのができるようになった。
結構削れました。削った量は約3g。
削る前は叩くと結構重そうな音がしていたけど、今は硬くてよく響きそうな感じになってきた。
表板は側版がまだ接着されていないので、四方反かんなが威力発揮。
彫刻刀と使い分けながらシャカシャカ削っていく。中央付近はあまり削らないようにする。
とりあえず納得できるところまで削ったのでこれでいってみることにしよう。
とりあえず埋め込む木を曲げてみる。半田ごてをつかってみたけど、容量が大きすぎるのか一部焦げた。
ちょっとづつ曲げるべきか、全体をみながら曲げるべきか。。。迷いが。。
とりあえずC部分から。どうも溝の幅が足りなかったようで思ったよりも押し込めない。
Fクランプはウクレレ作ったときのものがまた役にたった。
最近100円ショップで見かけなくなった。
この作業は私には向いてない。できることならやりたくなかった。
接着剤が乾いたら彫刻刀で削り込む。でもあまり接着剤が回ってなかったり、押し込み量がたりないと悲惨な結果に。
こんな感じで補修。
とりあえず裏板側はなんとかなったか?
一部恐ろしくて公開不能。
裏板のパフリングが今三ぐらいだったので、気を取り直して表板に取り組む
こっちは目立つだけになんとかしたい。でも裏の長さの半分だったりするので気が楽だ。
こっちはスプルース。裏のメープルよりもやわらかいので以外としっかり押し込めた。
しっかりと止めておく。
はずしてみたら意外ときれいに接着完了
こちらも慎重に削っていく
ま、こんなもんでしょ。
最難関工程を通過か?
表板の裏側にバスバーなるものをとりつける。
ギターで言うところのブレーシングとはちょっと違うのかな?
名前からすると低音を増強する棒でしょうか?
表板の裏側は削っちゃったのでキット付属の状態では合わなくなってしまった。
表板に紙やすりをおいて現物あわせ
単にきちっと現物合わせだけでなく、多少表板にテンションを与えたほうが木としては緊張感がありそうなので両端1mmぐらい間が開くぐらいに削り込む
反対側も
さて、接着。やはりタイトボンド。
しっかりくっつけます。やはりこれもタイトボンドで。
バスバーの取り付け無事完了。
箱を閉める前にやることをやらねば。
エンドピンの穴を開けておく必要があるな。
全然エンドピンが入らなかったのでリーマーを探すが、ない。
しゃーないのでドリルで穴を広げることにした。
φ8mmでがりがりと。
あとは丸やすりで調整して
ジャストフィット。
もうすこしで削りすぎるところだった。
結構きつきつで。
ふたを閉めてしまう前にやっておくことその2
ラベルを貼る。
ラベルデザインはあまり悩まず適当に。工房の名前そのままじゃんという感じですが、ま、これでいいでしょう。
鉛筆で書いてある印は駒下のセンターと魂柱の目安位置。
蓋を閉めてしまう前にやることその3
まずは魂柱の長さを測っておくべし。
全体の厚み-板厚x2でもいいけど一応閉める前に10mm+41mm=51mmぐらいであることを確認
52mmで作ってみたら、長すぎ。51mmにカットしたら、短すぎ:-(
2本目を作り直して
え、もう立てるの?
とりあえず片方に両面テープかまして立てておくことにしました。
エンドピンの穴からみたところ。
表板を載せただけでは動かず、しっかり蓋ができたときには動くぐらいという長さに調整。
これで魂柱と格闘しなくて済むか?
ネックの裏も仕上げておきます。
どうしあげていいのかわからないので適当に滑らかにするにとどめました。
こちらは弦が巻けないとこまるのでクリアランスをみつつそれなりに掘りました。
あとはやすりでしょりしょりと。
ついに機は熟した?
まずは道具を準備する
さっきまでバイオリンの下に引いていたスベラーズを切り刻む。
クランプで閉めたときに滑らなくていいはず。
道具を取り出す。以前ウクレレを作ったときに100円ショップで大量に買い込んでいたFクランプ、Cクランプを用意。
もちろん材料のほうの内側は触れなくなるので丹念に(適当に?)やすりをかけておく。
ついに接着工程開始。今回はタイトボンドで接着。意外と早く乾いてくるので手早くやる。
裏板側。締め付けたときに隙間が開かず、はみ出しすぎずの適量を
魂柱が立っているのが笑える。倒れませんように。
表板の裏側にも隙間が開かないようボンドを塗る。
塗るというよりも描くという感じで、意外と時間がかかってどんどん固まってくる
急げ!
そしてついに合体!もう中に手をいれることはないことを祈って。
ずれないように注意しながらCクランプ、Fクランプで締め付ける
そして初めて気がつく。
なんでみんなあんなに沢山クランプ使っているのかを。
接着剤が乾いて硬くなっていく。隙間が。。。。
あとはしっかりくっつくのを祈って寝る。
さて、ペグの調整をどうしようか迷う。
ホームセンターをぶらぶらしてペグのテーパーと合うものがないか探してみる
こんなのどうだ?「けずるくん」
テーパーがいまいちあいませんが、まいいでしょう。
それなりにすり合わせができます。
どのぐらいに調整したらいいのか見当つかず。松脂を塗るとかそれはだめで石鹸を塗るとかチョークがいいとかいろいろ書いてますがどうしようか。。。。ま、ペグがとまればよしとしましょう。
これがばらばらで最後の写真。
よくすり合わせをして接着する。
治具も作って位置あわせをするが、それよりもメインのクランプ1個で位置がほぼ決まるレベルまでしっかり削る。
これでほぼバイオリンらしい形になる。
ここで曲がるとすべてがパーだ。なんといってもタイトボンドでつけているのだから。
ナットは低すぎか?とりあえず鉛筆でけがいてやすりで溝をつけよう。
だめならこのパーツは作り直しかも。
東京の公園でバスケットしてたらあいたたた。。。つきゆびしてしもた。
どんどんはれてくる。医者も休みだしどうしよ。
とりあえず小指なのでなんとかなるか。。。