Page 1 of 5

2014年02月18日

ご報告

今日はなまず水族館にご来場いただきありがとうございました。
最近、このブログはあまり更新しておりませんでした。申し訳ありません。
なまず達は元気にしていたのですが、水槽が割れてダウンサイジングしたりと環境の変化が激しく、最後に「ぷん」が最後の1匹として君臨していたのですが、とうとうそのぷんも逝ってしまいました。
過去の記録をみるとぷんを捕まえてきたのが2002年だったので、我が家で約12年住んでいたことになります。ナマズの寿命がどのぐらいかわかりませんが、それなりに生きてくれたんだなと思っております。それは、なまず水族館のホームページならびにブログに記録したとおりです。本ブログも、きっとこのあとネタがなくなりますので、更新されることはなくなると思いますが、できるだけおいておきますので、夏休みの宿題の調べものとかに使っていただければと思います。(夏休みにアクセスが多いんですよね。)2002年から、12年に渡り、アクセスいただいた皆様ありがとうございました。 なまず水族館館長 すぎ

2009年10月30日

まんぽのなまず

今年も草津街あかりにてなまず出現。
namazuninki.jpg
まんぽの中で一番人気?

2009年04月26日

なまず焼き

ついに草津でなまず焼き登場。キャッフィー焼きだそうです。
namazuyaki1.jpg
良く見るとビワコオオナマズ焼きらしいです
namazuyaki2.jpg
中身はいろいろあります。カスタード、チョコetc
namazuyaki3.jpg
普通の3倍は入っていておいしいです。

2008年12月07日

会社で見るなよ~!

シャープの液晶携帯になまず登場
会社で見るなよ~って言っているけどなんでなまずなの?
sharpcm.jpg
CMはこちらから⇒シャープの携帯CM

2008年11月30日

マグニー

バスケットのBJリーグを見に行ってきました。
そこで滋賀レークスターズのなまずキャラ発見。
琵琶湖オオナマズをモチーフにしたらしく、「マグニー」という名前らしいです。
shigalakenamazumaguni.jpg
以外と丹精な顔つきでいいじゃないですか。

2008年08月29日

キャッフィー

久しぶりに書きます。
そろそろ夏休みの自由研究もラストスパートって感じでしょうか?
なまずを選んだ人もいっぱいいるかな?
このホームページ参考にしてくださいね。
ただし、自分で観察して事実をベースに作りましょう。
さて、我が家のなまずくん達は元気です。
いままでベランダで飼われていましたが事情によりこれから4ヶ月ほど室内に引っ越します。
夜暴れないか不安です。

先日商店街のお祭りで滋賀県のスポレクのマスコットのキャッフィーがきていました。
かわいいですね。
子供達にもみくちゃにされていました。
caffy.jpg

2008年07月21日

金のおたまじゃくし

ひさしぶりの書き込み
先日写真を撮っていたらなんと金色のおたまじゃくしがいるではないですか。
すかさず写真を撮ったのですが、なぜかピントがあいません。
そうこうしているうちに逃げて行きました。
arubino-otama.jpg
自然な環境でこのようなアルビノ個体見たのは初めて。
ちゃんと金のかえるになりますように。

2008年04月01日

もうすぐ春ですね。水替えしてみませんか?

冬眠温度よりもすこし高くなってきたので、水替え
mizukae0803.jpg
春の気配は感じれど、春にはすこしはやいような。(今年の滋賀県は桜の開花が遅い)
水槽の水も汚く、お見せできる状況にないと判断
無事10匹おりました。

2008年01月01日

なまず2008

あけましておめでとうございます
昨年はあまり活動もできずに1年が経ってしまいました。
11匹いたなまずくん達も1匹減ってしまいましたが、ぷんをはじめポン、ぴょん、他多数(ごめん、名前忘れた)
元気にしております。年末の寒波でさくっと冬眠モードに入っています。
kinkyujishinsokuhou.jpg
いつの時代もなまずは防災ポスターの代表みたいみたいで、かわいいキャラクターがあちこちで。
2008年も平穏な年でありますように。

2007年11月08日

どぜう、なまづ

高橋(たかばし)にどぜうを食べにいきました。
もちろんメインはどぜうですが、
そろそろ寒くなってきてなんとなまずなべも食べられるとあって注文。
namazuzairyo.jpg
1匹の1/4ぐらいかな。結構ボリュームあり。
養殖ではなく天然ものだそうです。
namazunam.jpg
ぐつぐつ煮て、うまか~!
肉厚もありうまかった。
ちなみにお勘定の紙には「なまず」ではなく「なまづ」とかいてありました。さすが明治からの伝統。

<< 1 2 3 4 5